ログラクフ&ティムナの納墓+再活性ルート例
2021年11月14日 MTG(EDH)(・∀・)ノシ
現在EDHで「ロフガフフの息子、ログラクフ」&「織り手のティムナ」をジェネラルにしたデッキを使っています。
リストはまだ書いてないので今回は無しですが採用している勝利プランの一つとして「納墓」+「再活性」があります。
少し前に様々な意見・資料を参考に考えたものと先日友人が考えていた要素を加えてまとめたルートを他の方がすでに書いているかもしれませんが載せていきます。
統率者:「ロフガフフの息子、ログラクフ」&「織り手のティムナ」
前提条件:
・2t目に「納墓」「再活性」を唱える動きを想定
・浮きマナ無し
・墓地無し
・統率者のキャスト回数はどちらも0
・戦場に土地2枚、それ以外のパーマネント無し
・手札に使えるカード無し
・「波止場の恐喝者」は宝物の数のバラつきが大きいので使用しない
「納墓」で「穢れた血、ラザケシュ」を墓地へ
↓
「ロフガフフの息子、ログラクフ」キャスト1回目
↓
「再活性」で「ラザケシュ」を戦場へ(消費ライフ:8)
↓
「ログラクフ」生け贄「ライオンの瞳のダイアモンド」サーチ、「ログラクフ」は統率者領域へ(消費ライフ:10)
↓
「ダイアモンド」起動[赤赤赤]、「ログラクフ」キャスト2回目[赤]
↓
「ログラクフ」生け贄「衝動的なこそ泥」サーチし戦場へ、「ログラクフ」は墓地へ(消費ライフ:12)
↓
「こそ泥」生け贄「不気味な修練者」サーチ、「こそ泥」死亡時の宝物を使って戦場へ(消費ライフ:14)
↓
「修練者」と軍団トークンを生け贄「マイアの回収者」「魔力の墓所」サーチ(消費ライフ:18)
↓
「魔力の墓所」→「回収者」キャスト、「回収者」生け贄「水蓮の花びら」サーチと「ダイアモンド」回収(消費ライフ:20)
↓
「花びら」「ダイアモンド」起動[赤含む4マナ]、そのマナを使って「こそ泥」を再演
再演により「こそ泥」コピーが3人卓なら2体、4人卓なら3体生成されます
ラザケシュのコストに充てると…
・3人卓:サーチ2回&宝物2個
・4人卓:サーチ3回&宝物3個
友人のプランで揃えようとしていたコンボは「レオニンの遺物囲い」「動く死体」「波乱の悪魔」の無限ダメージなのでここからはその手順です。
生け贄要因と宝物が少ない3人戦に対応した動きになります。
トークン生け贄×2「陰謀団の儀式」「アガディームの覚醒」サーチ、宝物×2生成(消費ライフ:24)
↓
宝物×2使って「陰謀団の儀式」キャスト、スレッショルド達成で[黒黒黒黒黒]
墓地:「納墓」「再活性」「ログラクフ」「修練者」「回収者」「花びら」「ダイアモンド」
↓
「アガディームの覚醒」X=2でキャスト、「ログラクフ」「修練者」「回収者」を戦場へ
↓
「修練者」「回収者」生け贄、「レオニンの遺物囲い」「波乱の悪魔」サーチと「ダイアモンド」回収(消費ライフ:28)
↓
「ダイアモンド」キャストして起動[黒黒黒]、手札の「遺物囲い」「波乱の悪魔」は墓地へ
↓
「ログラクフ」と軍団トークンを生け贄「動く死体」「発掘」サーチ(消費ライフ:32)[黒黒黒]
↓
「発掘」で「波乱の悪魔」を戦場に、その後「動く死体」で「遺物囲い」を戦場に出す
↓
①「レオニンの遺物囲い」のETB対象を「動く死体」を追放する
②「動く死体」の戦場を離れた時の誘発で「レオニンの遺物囲い」が生け贄に捧げられる
③「レオニンの遺物囲い」の戦場を離れた時の誘発で「動く死体」が戦場に戻る
④「動く死体」のETB対象を「レオニンの遺物囲い」を対象にして戦場に出す
⑤①~④を繰り返し、②で「波乱の悪魔」の能力が誘発するので好きな対象に繰り返した分ダメージを与える
1t目に「吸血の教示者」「伝国の玉璽」を使っていたり土地からライフを失っていたとしても、一応ライフ回復なしで勝ちにつなげることができます(ギリギリ)
他に使えるカードがあったり生物やマナに余裕があればいくつか手順を省略できます。
今回は遺物囲いループコンボでしたが、考えれば他にもいろいろありそうなのでデッキに採用しているカードに合わせていきましょう。
現在EDHで「ロフガフフの息子、ログラクフ」&「織り手のティムナ」をジェネラルにしたデッキを使っています。
リストはまだ書いてないので今回は無しですが採用している勝利プランの一つとして「納墓」+「再活性」があります。
少し前に様々な意見・資料を参考に考えたものと先日友人が考えていた要素を加えてまとめたルートを他の方がすでに書いているかもしれませんが載せていきます。
統率者:「ロフガフフの息子、ログラクフ」&「織り手のティムナ」
前提条件:
・2t目に「納墓」「再活性」を唱える動きを想定
・浮きマナ無し
・墓地無し
・統率者のキャスト回数はどちらも0
・戦場に土地2枚、それ以外のパーマネント無し
・手札に使えるカード無し
・「波止場の恐喝者」は宝物の数のバラつきが大きいので使用しない
「納墓」で「穢れた血、ラザケシュ」を墓地へ
↓
「ロフガフフの息子、ログラクフ」キャスト1回目
↓
「再活性」で「ラザケシュ」を戦場へ(消費ライフ:8)
↓
「ログラクフ」生け贄「ライオンの瞳のダイアモンド」サーチ、「ログラクフ」は統率者領域へ(消費ライフ:10)
↓
「ダイアモンド」起動[赤赤赤]、「ログラクフ」キャスト2回目[赤]
↓
「ログラクフ」生け贄「衝動的なこそ泥」サーチし戦場へ、「ログラクフ」は墓地へ(消費ライフ:12)
↓
「こそ泥」生け贄「不気味な修練者」サーチ、「こそ泥」死亡時の宝物を使って戦場へ(消費ライフ:14)
↓
「修練者」と軍団トークンを生け贄「マイアの回収者」「魔力の墓所」サーチ(消費ライフ:18)
↓
「魔力の墓所」→「回収者」キャスト、「回収者」生け贄「水蓮の花びら」サーチと「ダイアモンド」回収(消費ライフ:20)
↓
「花びら」「ダイアモンド」起動[赤含む4マナ]、そのマナを使って「こそ泥」を再演
再演により「こそ泥」コピーが3人卓なら2体、4人卓なら3体生成されます
ラザケシュのコストに充てると…
・3人卓:サーチ2回&宝物2個
・4人卓:サーチ3回&宝物3個
友人のプランで揃えようとしていたコンボは「レオニンの遺物囲い」「動く死体」「波乱の悪魔」の無限ダメージなのでここからはその手順です。
生け贄要因と宝物が少ない3人戦に対応した動きになります。
トークン生け贄×2「陰謀団の儀式」「アガディームの覚醒」サーチ、宝物×2生成(消費ライフ:24)
↓
宝物×2使って「陰謀団の儀式」キャスト、スレッショルド達成で[黒黒黒黒黒]
墓地:「納墓」「再活性」「ログラクフ」「修練者」「回収者」「花びら」「ダイアモンド」
↓
「アガディームの覚醒」X=2でキャスト、「ログラクフ」「修練者」「回収者」を戦場へ
↓
「修練者」「回収者」生け贄、「レオニンの遺物囲い」「波乱の悪魔」サーチと「ダイアモンド」回収(消費ライフ:28)
↓
「ダイアモンド」キャストして起動[黒黒黒]、手札の「遺物囲い」「波乱の悪魔」は墓地へ
↓
「ログラクフ」と軍団トークンを生け贄「動く死体」「発掘」サーチ(消費ライフ:32)[黒黒黒]
↓
「発掘」で「波乱の悪魔」を戦場に、その後「動く死体」で「遺物囲い」を戦場に出す
↓
①「レオニンの遺物囲い」のETB対象を「動く死体」を追放する
②「動く死体」の戦場を離れた時の誘発で「レオニンの遺物囲い」が生け贄に捧げられる
③「レオニンの遺物囲い」の戦場を離れた時の誘発で「動く死体」が戦場に戻る
④「動く死体」のETB対象を「レオニンの遺物囲い」を対象にして戦場に出す
⑤①~④を繰り返し、②で「波乱の悪魔」の能力が誘発するので好きな対象に繰り返した分ダメージを与える
1t目に「吸血の教示者」「伝国の玉璽」を使っていたり土地からライフを失っていたとしても、一応ライフ回復なしで勝ちにつなげることができます(ギリギリ)
他に使えるカードがあったり生物やマナに余裕があればいくつか手順を省略できます。
今回は遺物囲いループコンボでしたが、考えれば他にもいろいろありそうなのでデッキに採用しているカードに合わせていきましょう。
コメント