(・∀・)ノシ


最近使っているブレイヤを紹介していこうと思います。
この状況下であまり遊べていないので動かした回数は多くないですがそこそこ勝ててはいます。

まずはリストのほうから
DECK-UPはこちら↓
https://mtg.deckup.cards/deck/2005048/



-統率者(1)-
エーテリウム造物師、ブレイヤ

-相棒(1)-
黎明起こし、ザーダ


-コンボ用(7)-
Rasputin Dreamweaver
変位エルドラージ
劇的な逆転
等時の王笏
改良式鋳造所
蜃気楼の鏡
ゴブリンの祝祭

-プレインズウォーカー(2)-
ダク・フェイデン
崇高な工匠、サヒーリ

-サーチ(11)-
悟りの教示者
神秘の教示者
吸血の教示者
汚れた契約
リム=ドゥールの櫃
直観
発明品の唸り
分岐変容
ギャンブル
伝国の玉璽
悪魔の教示者

-妨害(22)-
否定の契約
剣を鍬に
沈黙
白鳥の歌
精神的つまづき
紅蓮破
蒸気の連鎖
赤霊破
サイクロンの裂け目
ドビンの拒否権
マナ吸収
物語の終わり
秘儀の否定
摩耗//損耗
隠匿//探求
偏向はたき
否定の力
激情の後見
炎の契約
意志の力
横揺れの地震
毒の濁流

-サポート(3)-
天使の嗜み
ギタクシア派の調査
セヴィンの再利用

-ドロー(6)-
Wheel of Fortune
渦まく知識
ヴァラクートの覚醒//ヴァラクートの石鍛冶場
むかつき
意外な授かり物
師範の占い独楽

-マナ加速(17)-
暗黒の儀式
オパールのモックス
モックス・ダイアモンド
水蓮の花びら
金属モックス
魔力の墓所
太陽の指輪
魔力の櫃
ボロスの印鑑
友なる石
威圧のタリスマン
独創のタリスマン
発展のタリスマン
秘儀の印鑑
耽溺のタリスマン
厳かなモノリス
玄武岩のモノリス
彩色の宇宙儀

-土地(30)-
Badlands
Plateau
Scrubland
Tundra
Underground Sea
Volcanic Island
ラウグリンのトライオーム
湿った墓
神聖なる泉
蒸気孔
冠雪の島
冠雪の平地
冠雪の沼
血染めのぬかるみ
霧深い雨林
吹きさらしの荒野
乾燥台地
新緑の地下墓地
樹木茂る山麓
汚染された三角州
沸騰する小湖
湿地の干潟
溢れかえる岸辺
統率の塔
マナの合流点
真鍮の都
産業の塔
風変わりな果樹園
出現領域
宝石の洞窟


ザーダ相棒でございます!
相棒のルール変更という想定していないところで弱体化してしまいましたが…

モノリス2種と組み合わせて無色無限マナが出せるので常にコンボパーツの片割れにアクセスできる状態でゲームできます。
欠点としては構築制限のために以下に挙げるような強力なカードを採用できないことです。
・Mystic Remora
・リスティックの研究
・息詰まる徴税
・タッサの神託者
・死の国からの脱出
・波止場の恐喝者
・呪文探究者
・帝国の徴募兵
・護衛募集員
・ドラニスの判事
・堂々たる撤廃者
・闇の腹心
・概念泥棒
・敵対工作員
・船殻破り
等々…

動きはDECK-UPにありますので変わった採用カードをいくつか紹介したいと思います。

・ダク・フェイデン
 相手のモノリス奪うよ

・崇高な工匠、サヒーリ
 ブレイヤや分岐変容の種になったりマナファクトのコピーに変えて加速したりできます
 クリーチャーが少ないのでブロッカー確保手段としても

・蜃気楼の鏡
 コピー範囲が広いのでいろいろできる
 無色無限マナがある時にモノリス2種or改良式鋳造所と土地を対象にして交互にスタックたくさん乗せて解決→解決ごとにマナを出す能力とアンタップする能力を使うことでマナフィルターにもなります

・改良式鋳造所
 クリーチャー少ないので生物確保用としても軽くてヨシ
 ブレイヤのトークンは飛行機械なので4/4に変貌させることも可

・ヴァラクートの覚醒//ヴァラクートの石鍛冶場
 変身デッキなので手札にある不要カードをライブラリーに返してあげるのに重宝します
 土地にもなるので事故回避にもつかえます

・ラウグリンのトライオーム
 タップインだけどフェッチから持ってこれて色が多く出る土地はありがたい
 2種は多いので青入りのこちらを採用
 サイクリングで無駄も少ない

EDHで相棒を使ったデッキは珍しくリストも見かけないので、相棒付き構築をしたい方の参考の一つにでもどうぞ。

コメント

お気に入り日記の更新

日記内を検索